パワハラ加害者(行為者)更生カウンセリング研修 ~新任管理職(上司)に対する部下数名からのパワハラ行為~
- HOME
- パワハラ加害者(行為者)更生カウンセリング研修 事例一覧
- パワハラ加害者(行為者)更生カウンセリング研修 ~新任管理職(上司)に対する部下数名からのパワハラ行為~
パワハラ加害者(行為者)更生カウンセリング研修 導入事例4
パワハラ加害者(行為者)更生カウンセリング研修
~新任管理職(上司)に対する部下数名からのパワハラ行為~

【事案の背景/組織からの要望】
部下数人から着任したばかりの管理職に対するパワハラ行為が認められた。管理職が管理職よりも知識があり管理職が業務を遂行するために必要な情報等について質問するたびに無視をしたり協力したりする姿勢を示さないことが続いた。管理職が着任してから半年が経過した頃から管理職が体調不良に悩み産業医へ相談したことで部下たちのパワハラ行為が発覚。パワハラ行為をした部下ひとり一人に対するパワハラ加害者/パワハラ行為者更生カウンセリング研修の実施を希望。
- 【対象者】被害者(管理職)の部下数名
- 【パワハラ行為】上司へのパワハラ行為
- 【処分】厳重注意
- 【受講回数】2回
- 【受講期間】1ヶ月
- 【フォローアップ】1回
【担当講師からのコメント】
パワハラ加害者/パワハラ行為者である部下たちは全く悪気がなく管理職に対して行為を行っており、管理職がメンタル不調に陥ったことではじめて自分たちが管理職に対してしてきたことが人として許されることではないことを知ったと思われる。受講した一人ひとりの特徴や性格の違いはあるが、各自猛省しながらの受講となった。今回の件は仲間がいたために、数の上での優越感を知らず知らずの内に得ていたことが行為をエスカレートさせた原因と考えている。一人ひとりは非常に素直で前向きな性格ではあるが、集団となった時の心理面での変化が本来の自分とはかけはなれた行為に導いていたのではないか。パワハラというのは立場は関係なく起こることであることを改めて理解し、一人ひとりにあったパワハラ防止対策を講じ、日常業務の中で活かしていくことで状況を改善することは可能である。
【受講者からのコメント】
私たちがパワハラ加害者(行為者)になるなんて夢にも考えていませんでした。仲間内での悪ふざけ的な雰囲気で上司へ不適切な対応をしてしまったのですが、社会人としてあり得ない態度であると深く反省しています。お給料を頂いている身として今一度自分のあり方を見直し、二度と人を傷つけることがないように気を付けたいと思います。上司にも心からお詫びします。
※個人の感想も含まれています。当協会のサービスを受けることで特定の効果が生じることを保証するものではありません。
更生カウンセリング研修1回目
- ✧ 事案の振り返り
- ✧ 事案が起きた要因分析
- ✧ パワハラに関する正しい知識
- ✧ パワハラを防止するための取り組み
- ✧ 次回までのホームワーク設定
更生カウンセリング研修2回目
- ✧ ホームワークの振り返り
- ✧ 自己分析
- ✧ ストレス解消法
- ✧ アサーショントレーニング
- ✧ 感情のコントロール
- ✧ フォローアップ面談までのホームワーク設定
フォローアップ面談
- ✧ ホームワークの振り返り
- ✧ 日常業務での取り組み
- ✧ パワハラ再発対策
- ✧ 今後の目標設定